・マイクロシーベルト(μSV)・ミリシーベルト(mSV)の違い
 1000μSV=1mSV=一年間浴びる放射線平均(日本人)
 現在の首都圏は0.8μSV/時。
 この状況が改善されず一年続いた場合、浴びる総量は7mSV。
 (平常時の七倍)

 茨城県北部などは3μSV/時(年間26mSV)、
 原発近くでは400000μSV/時=400mSVが確認されている。
 (10時間滞在で死亡率5割、15時間滞在で死亡率9割の数値)

 ただし、首都圏および茨城県北部であっても、健康への被害は軽微(ほぼない)と思われる。
 健康に被害が出始めるのは最低250mSV。
 距離が離れると反比例的に数値が少なくなるため、内部被ばくを予防すれば健康についての被害は軽微。

 原子力発電所最前線の方は…何も言えませんが、頑張ってください。。


参考:ガイガーカウンタによる放射線量測定
 ( http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html )
 東京都日野市のガイガーカウンターです。
 20が平均値。この手の機械は「点」の計測器なので、風向きに結構左右されるらしい。

参考:レントゲンって大丈夫?
 ( http://ww3.tiki.ne.jp/~ashinsin/data/koza16.htm )
 被ばく量についてのデータ。実はレントゲンとかCTをすると結構被ばくします。

コメント

ひまじん
2011年3月16日1:46

放射線束は無風状態なら球面対称に広がるので、放射線量は距離に反比例するのではなく距離の二乗に反比例するのではなかったでしょうか。間違ってたらごめんなさい。

Tomoe
2011年3月16日1:49

指摘有難うございます。
こちらは門外漢ながら調べた知識を書きまとめてる感じですので、たぶんそちらが正しいと思います。

あれ、球面であれば、距離の二乗に反比例ではなくて、比例して減少/増大 するのかな?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索